考察

根管治療 痛み

POSTED:
TAGS:
根管治療 論文

歯の痛みといってもすべて同じわけではありません。

大きく分類すると、歯髄に生活反応のある場合と、ない場合に分けられます。

 

歯髄が生きている場合

痛みの誘発原因は、甘味、温熱、冷熱、自発などで、痛みの持続時間は瞬間、もしくは持続(長短)であり、細菌感染の有無は関係なく起こります。

 

歯髄が死んでいる場合

歯髄に限局した歯髄壊死、壊疽(神経の腐敗)が起こり、根尖部歯周組織に炎症が波及し、根尖病巣が出来てきます。原因として考えられることは、不適切な治療や辺縁性歯周炎との関連、歯ぎしりや歯の破折などです。

 

歯髄には歯髄神経と血管が存在します。何らかの原因により歯髄に炎症が波及し痛みを発症したものが歯髄炎。原因には虫歯による歯髄の細菌感染、外傷、虫歯治療時の神経への刺激があります。

原因のほとんどが虫歯からの細菌感染によるもので、細菌が象牙細管より歯髄内に入り込み、細菌感染を引き起こし炎症します。

 

歯髄炎には種類があります。

神経を抜いたのに再度同じ歯に痛みを生じるという経験のある人が多いと思います。

考えられる原因として不適切な根管治療、フェニックス膿瘍、歯のひび、破折(外傷)が多く、

十分な根管治療がなされていないと、根尖部から水分やたんぱく質が入り込み、それらが自己融解(腐敗)し、その腐敗したものが根尖外に漏れ出ることにより、根尖周辺の歯周組織や骨に炎症を引き起こします。さらに放置すると骨炎や骨髄炎、蜂窩織炎に進行することがあります。

それと、歯の神経を抜いた歯はもろくなりやすく、歯根が破折することが多くあります。

POSTED:
TAGS:
根管治療 論文